テクスチャの数値、正しく設定できていますか?

皆さん、PBRのテクスチャの数値は正しく設定できていますか?
実はPBRのテクスチャには適正値というものがあります。
今回はその適正値についてのお話と、適正値なっているのを確認する方法を紹介しました。

管理人がYouTubeで解説!

プレゼンテーション資料

Substance 3D Designerで使えるノード

テクスチャの値が適正値がチェックしてくれるノードです。
アルベド要素が適正値じゃない場合に修正してくれるノードです。
いくつかの金属の反射率パラメーターが入っているノードです。

Substance 3D Painterで使えるフィルター

PBR Validateです。
こちらはSubstance 3D Designerのノードと同じで、
PBRテクスチャの値が適正値がチェックしてくれるフィルターです。

まとめ

改めてですが、PBRとPhysically Based Renderingの略になります。
物理的に正しい状態をちゃんとやるにはテクスチャの値が重要になります。

適正値を守れば、ライティングによっても影響によっても黒つぶれや白飛びの回避にも繋がります。
小さなルールをコツコツと守り続けることでより品質の高く、堅牢なものになっていきます。

是非、ご自身のワークフローに取り入れてみて下さいね。

関連記事

  1. Megascans Plugin for Unreal Engineを使ってみよう!

    2020-10-24

  2. Pythonでマテリアル構築を自動化してみよう!

    2021-12-23

  3. PythonとEditor Utility Widgetでアセットリネームツールを作ろう!

    2020-10-05

  4. Mayaリガー向け!UE4.26 ControlRig &Python、コントロール階層を自動で作る!

    2020-11-09

コメントをお待ちしています。

コメント

ABOUT

テクニカルアーティストの為のまとめサイトです。

本サイトでは、『YouTube ✕ Blog』を中心に
情報発信をしていきます。

また、テクニカルアーティストとしての様々な
ライフハック記事も投稿予定です。

限定情報会員

PATREONでは、限定情報やサンプルファイルの配布も行っています。登録頂けると更新頑張れます。支援の方よろしくお願いします。


免責事項

本ウェブサイト内で公開している全ての情報の有用性や安全性については当方は一切の保証を与えるものではありません。
利用したことによって引き起こる直接および間接的な損害に対して当方は一切責任を負うものではありません。
全て自己責任でご使用ください。

3DCGBOOK出版

BOOTHで技術書を販売利しております。







スポンサー

ページ上部へ戻る