補助骨作成をスムーズに!Pose Driver Connectの解説

MayaとUE5での補助骨作成を円滑にするプラグイン 「Pose Driver Connect」の使い方を解説してみました。

キャラクター表現をより良くするためには欠かせないツールです。
補助骨の実装めんどくさいー!って方は是非使ってみてくださいね。

管理人がYouTubeで解説

参考リンク

Pose Driver Connect を使ってよりリアルなアニメーションを短時間で作成|UNREAL ENGINE
Authoring Secondary Animation in Maya and Unreal with Pose Driver Connect

おすすめ書籍

関連記事

  1. Megascansのマテリアルを改良しちゃおう!

    2020-11-26

  2. SSDを増設したのでUnreal Engineに適した設定をしてみた!

    2024-08-04

  3. Custom Depth Stencil Valueで複数ポストプロセスを使い分ける

    2024-09-09

  4. マテリアルレイヤーで描画表現・合成方法をモジュール化しよう!

    2024-09-03

コメントをお待ちしています。

コメント

ABOUT

テクニカルアーティストの為のまとめサイトです。

本サイトでは、『YouTube ✕ Blog』を中心に
情報発信をしていきます。

また、テクニカルアーティストとしての様々な
ライフハック記事も投稿予定です。

限定情報会員

PATREONでは、限定情報やサンプルファイルの配布も行っています。登録頂けると更新頑張れます。支援の方よろしくお願いします。


免責事項

本ウェブサイト内で公開している全ての情報の有用性や安全性については当方は一切の保証を与えるものではありません。
利用したことによって引き起こる直接および間接的な損害に対して当方は一切責任を負うものではありません。
全て自己責任でご使用ください。

3DCGBOOK出版

BOOTHで技術書を販売利しております。







スポンサー

ページ上部へ戻る