Substance SourceとMayaをリンクする方法

はじめに

ふと、MayaのSubstanceプラグインを使っていると
Substande LauncherのSubstance Sourceに見慣れたMayaアイコンを発見!
なんかSubstance SourceとMayaがリンクできるみたいなんでその方法をまとめておきました。

※ Maya2020.4を利用しています。
※ Substance Launcherは1.5.2を利用しています。

やり方

1.Substance LauncherにログインしてSubstance Sourceの画面を確認

ちなみに私のSubstance Sourceは以下となっています。
Substance DesignerとSubstance Alchemistのリンク、
そしてダウンロードボタンが表示されています。まだMayaのボタンをありません。

2.MayaでSubstanceプラグイン関連を全てロードします。

たくさんあります。
中身はよくわかりませんが全てロードしておきましょう。

ただ、わかることはsubstancelink.mllをロードすると
Substance SourceにMayaボタンが表示されるようになります。

3.使ってみよう!

Substance LauncherとMayaを起動し、MayaのNode Editorを開いてから
以下のMayaアイコンを押してみましょう。


押したあとにNode Editorにノードが生成されれば成功です。

おまけ.グラフを自動で作る

リンクの機能としては3の工程までですが、
サクッと手に入れたSubstanceをマテリアル化しちゃいましょう!

やり方は簡単です!
上記のグラフでいう”substanceNode1″を選択します。

アトリビュートエディターを開いて、
Workflowsという項目からCreate Shader Networkボタンを押せばOKです。

押したあとは、以下のように勝手にノードコネクションしてマテリアルを作ってくれます。


あとは、このマテリアルをアサインしたら完成です!

おわりに

Substance Sourceのダウンロード後に、
ファイルをロードする手順って結構面倒くさいんですよね。
これが自動化されるのは嬉しいことです。さくさくSubstanceマテリアルが作れますね!

もちろんSubstanceの強みであるプロシージャルでテクスチャを変化させることも可能です。
ただ、ちょっとMayaだとその処理が遅い印象がありました。

スライダーを動かすと滑らかに変化する…まではできないですね。
これはMayaに限らないかもしれませんけどね。

関連記事

  1. ShaderFXをはじめよう!カスタムシェーダーを作ろう!

    2022-03-02

  2. 【Patreon限定】三平方の定理を利用したSticky Lipsリグのサンプル配布

    2021-02-08

  3. 『Maya Bifrostを始めたい!極めたい!』ライブラリやコミュニティの紹介

    2024-03-26

  4. 回転を曲げ・捻りに分解するメリットと方法の解説

    2021-10-11

コメントをお待ちしています。

コメント

ABOUT

テクニカルアーティストの為のまとめサイトです。

本サイトでは、『YouTube ✕ Blog』を中心に
情報発信をしていきます。

また、テクニカルアーティストとしての様々な
ライフハック記事も投稿予定です。

限定情報会員

PATREONでは、限定情報やサンプルファイルの配布も行っています。登録頂けると更新頑張れます。支援の方よろしくお願いします。


免責事項

本ウェブサイト内で公開している全ての情報の有用性や安全性については当方は一切の保証を与えるものではありません。
利用したことによって引き起こる直接および間接的な損害に対して当方は一切責任を負うものではありません。
全て自己責任でご使用ください。

3DCGBOOK出版

BOOTHで技術書を販売利しております。







スポンサー

ページ上部へ戻る